グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  施設基準・加算について

施設基準・加算について


機能強化加算

当院では『かかりつけ医』機能を有する診療所として機能強化加算を算定しており、「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。
◆他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
◆健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
◆介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
◆夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2310/initialize?pref=22

外来感染対策向上加算

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
◆感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
◆院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
◆感染性の高い疾患(新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
◆抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用します。
◆標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
◆感染対策に関して連携医療機関や医師会が主催するカンファレンスに参加し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

小児抗菌薬適正使用支援加算

急性気道感染症・急性中耳炎・急性副鼻腔炎・急性下痢症などにより受診し、診察の結果、抗菌薬の投与の必要性が認められないため抗菌薬を使用しない方に対して、抗菌薬の使用が必要でない説明など療養上必要な指導を行った場合に小児科外来診療料と小児かかりつけ診療料に限り、「小児抗菌薬適正使用支援加算」を初診時に算定しています。

薬剤耐性について

抗菌薬(抗生物質)の不適切な使用により、病原体が変化して、抗菌薬が効かなくなることです。
当院では診察をした上で細菌感染を疑う場合のみ抗菌薬を処方することにしています。

医療DX推進の体制

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、及び活用して診療を行っております。
  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 医師が、電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方箋を発行できる体制を有しています。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています。(予定)
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しています。
  7. マイナ保険証の活用について、院内に掲示しています。
  8. マイナポータルの医療情報等に基づき、患者さまからの健康管理に係る相談に応じています。

時間外対応加算3

当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(患者様1名につき1回3点)を算定させていただきます。
通院されている患者さまに対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。
診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。
夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。

静岡こども救急電話相談 電話 TEL #8000
夜間 浜松市夜間救急室:午後8時より翌朝7時まで TEL 053-455-0099
休日・年末年始 
休日診療所 TEL 0800-222-1199にて休日当番医の案内を自動音声にて受けられます。

院内トリアージ実施料

当院は、夜間・休日または深夜において、受診された初診の患者さまに対して、来院後、看護師または医師が速やかに緊急性について判断をした場合、診療にかかる料金に「院内トリアージ実施料」を算定させていただいております。
診察の順番は、来院された患者さまの緊急度や重症度によって決定するものであり、受付した順番での診察とは限りません。従いまして、場合によっては待ち時間が長くなる場合もありますので予めご了承ください。

小児かかりつけ診療料

当院に継続して受診され制度の説明に同意、当院を小児科の「かかりつけ医」として登録いただいた患者様に対し、次のような診療を行なっております。
  • 急病時の診察や、アレルギー疾患などの慢性疾患の指導管理や栄養指導を行います。
  • 発達段階に応じた助言・指導などを行い、健康相談に応じます。
  • 予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性に関する情報提供を行います。
  • 「小児かかりつけ診療料」について同意登録をいただいた患者様からの電話等での診療時間外での問合わせに可能な限り専用携帯電話で対応します。

外来後発医薬品使用体制加算

  1. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
  2. 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。
  3. 医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があることがあります。

変更する場合には受診された方に十分に説明します。